2018年度セミナー

動画や資料は、【学内限定】です。
二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。その際は、高等教育開発センター(内線4557)迄ご連絡ください。

◆研修

2018年度 第2回「授業デザイン研修 I」(参加者2名)

   

   

日時 2019年2月20日(水)13:00-17:30
会場 中百舌鳥キャンパス
B4棟東K102
対象者 テニュア・トラック助教および授業経験の浅い若手教員 (定員:12 名)*先着順
主催 高等教育開発センター
目的 新任教員に、授業を行うための基礎を身につけてもらう。特に、「授業デザイン研修Ⅰ」では、ミニ授業(15分程度)を行うワークショップを通じて、1回の授業を設計・実施する際の基礎を身につけてもらう。
到達目標 (1) 授業1回分の設計を、インストラクショナルデザインの基本プロセスに沿って行えるようになる。

(2) 様々な教授学習技法の中で、自分の目的にあったいくつかの技法を授業設計に組み込み、実際の授業で実施できるようになる。

研修内容 教授・学習法についてレクチャーを受けた後、ミニ授業(15分程度)を計画し、その計画に沿って模擬授業を実践する。模擬授業の後には講師・参加者で検討を行う。
時刻 内容
13:00-13:10 (1)オープニング ・自己紹介
13:10-13:30 (2) ミニ講義1「授業の目的と達成目標」
講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)
13:30-13:50 (3)ミニ講義2「アクティブ・ラーニング」
講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)
13:50-13:55 休憩
13:55-14:25 (4)ミニ講義3「授業のフレームワークを作る」
講師:星野聡孝(高等教育開発センター長)
14:25-15:55 (5)ワーク「ミニ授業の準備」 ・スライドの作成、ミニ授業の練習等
15:55-16:00 休憩
16:00-17:30 (6) 発表「ミニ授業」 ・授業紹介 ・ミニ授業(1人15分) ・討議・検討(1人3分)

(7)クロージング ・研修のふり返り(学んだことをどう生かすか)
星野聡孝(高等教育開発センター長)

動画と資料

*動画はレクチャー部分のみを公開

▼最新のレコーディング動画および資料は、以下のWebページに学内限定で掲載しています。
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/seminar-top/classdesign/

 

◆(関連セミナー)文部科学省セミナー(主催:新大学検討部会)

「グランドデザイン答申と今後の高等教育政策」

【主催】新大学検討部会

【日時】2019年2月20日(水)12:00~13:00

【場所】中百舌鳥キャンパス  B3棟 106会議室

【講師】石橋 晶 氏(文部科学省 高等教育局 高等教育企画課 高等教育室 室長)

昨年11月に中央教育審議会において取りまとめられた「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」の内容と、今後の高等教育政策について解説していただきました。

 

資料と動画

資料「グランドデザイン答申と今後の高等教育政策」【学内限定】

動画 (MP4)【学内限定】

注:IE以外(Chrome, Firefox等)のブラウザでご視聴いただくことを推奨しています

 

 

◆高等教育推進機構FDセミナー

「障がいのある学生への授業支援」

今回のFDセミナーは、大学教育学会の課題研究「発達障害学生への学生支援・大学教育の役割」の代表者も務められた徳島文理大学の青野先生を講師に招き、自身の経験も含め講演頂きました。(参加者:57名)

 

【日時】2019年2月6日(水)14:30〜16:00

【場所】なかもずキャンパスB3 117教室

【講師】青野 透 氏 (徳島文理大学総合政策学部長)

【主催】高等教育推進機構

【共催】高等教育開発センター、アクセスセンター

【問合せ】 E‐mail:fd_center@las.osakafu-u.ac.jp

  

 

 

資料と動画

♦資料 【学内限定】

1 スライド資料

2 講演資料1

3 講演資料2

4 講演資料3

5 講演資料4

♦動画 【学内限定】

1 前半:~「1.障害学生支援の理念と現状」(MP4)

2 後半:「2.私と聴覚障害学生」~(MP4)

 

 

◆大阪府立大学FD講演会

「大学改革と内部質保証 -芝浦工業大学の取り組みー」

この度、本学における内部質保証に関するスタートアップ支援事業での今後の取組みの参考とさせて頂くために、学外の先生を お招きして、特に理工学分野での大学改革および内部質保証に関し、大学の特徴としての目標設定、それを実現するための大学改革の計画と体制、教育の質保証、教職協働での取り組みになどについてご講演頂きました(参加者:60名)

日時 2018年12月18日(火)12:55~14:25
会場 なかもずキャンパス B4棟 東K402 中講義室
講師 井上雅裕 氏 (芝浦工業大学 副学長、システム理工学部 教授)
主催 工学域・工学研究科教育運営委員会
共催 高等教育開発センター

 

  

 

 

資料と動画

♦資料 【学内限定】

1 スライド資料「大学改革と内部質保証-芝浦工業大学の取り組みー」

♦動画 【学内限定】

1 前半:~「PBL型教育」(MP4)

2 後半:「学修成果の可視化と学修時間の保証」~(MP4)

 

法人職員ステップアップ研修・SDワークショップ
『IRの初歩(データを「情報」化する)』 (参加者:49名)
日時 2018年11月20日(火) 14:35~16:05
会場 なかもず B3棟2F 205中講義室
講師 教育推進課 西田 悠輔
対象者 IR について、また、Excel を活用したデータ分析について学びたい職員(非常勤職員含む) (日常業務で簡単な関数を含む Excel ワークシートを使用している方を想定しています)
科目内容 日本の高等教育機関において IR(Institutional Research)が注目されてから久しいが、その重要性は未だ十分に理解されているとは言いがたい。本研修では、Excel を用いたデータ分析・資料作成の事例を通して、参加者が IR を身近なものとして理解すること、IR に資する Excel活用術を身に付けることを目標とする。併せて、参加者の業務効率化に繋がることを目指す。
資料・動画

(学内限定)

資料1:IRの初歩(データを「情報」化する)

資料2:Excel、Wordに関するTips資料

動画(前半):本研修の目的~ファクトブック(MP4)

動画(後半):データリテラシーの向上とExcel Tips(MP4)

 

 

 

◆研修

「授業デザイン研修 II」参加者4名)

  

 

 

日時 2018年10月30日(火)13:00-17:00
会場 中百舌鳥キャンパス
B4棟東K102
対象者 テニュア・トラック助教および授業経験の浅い若手教員
主催 高等教育開発センター
目的 テニュア・トラック助教および授業経験の浅い若手教員に、授業を行うための基礎を身につけてもらう。特に、「授業デザイン研修Ⅱ」では、シラバスを作成するワークショップを通じて、授業科目(半期15回)を設計する際の基礎を身につけてもらう。
到達目標 学生の学びを促すシラバスを書くことができるようになる。より具体的には、
(1) 学生の視点に立った達成目標を定めることができるようになる。
(2) 授業内外での学生の学びを考慮して,授業各回の計画を立てられるようになる。
(3) 達成度を測るのに適した手法を選び,成績評価に取り入れることができるようになる。
研修内容 シラバスについてレクチャーを受けた後、講師・参加者間で検討を行いながら事前に作成したシラバスのブラッシュアップを行う。
時刻 内容
13:00-13:10 (1)オープニング ・自己紹介
13:10-13:30 (2) ミニ講義1「授業科目の目的と達成目標」
講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)
13:30-13:50 (3)ワーク:目的、達成目標の検討
13:50-14:20 (4)ミニ講義2「授業計画」
講師:星野聡孝(高等教育開発センター長)
14:20-14:30 休憩
14:30-15:20 (5)ワーク:授業計画の検討
15:20-15:50 (6)ミニ講義3「成績評価」
講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)
15:50-16:00 休憩
16:00-16:30 (7)ワーク:成績評価方法の検討
16:30-16:50 (8)発表(グループ内での共有)
16:50-17:00 (9)クロージング・研修のふり返り(学んだことをどう生かすか)
星野聡孝(高等教育開発センター長)
動画と資料
*動画はレクチャー部分のみを公開
▼最新のレコーディング動画および資料は、以下のWebページに学内限定で掲載しています。
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/seminar-top/classdesign/

なお、2018年7月6日(金)に開催しました「授業デザイン研修I」は、2019年2月20日(水)にも同様のプログラムで開催する予定です。

 

 

◆第2回工学全体FDセミナー
「学生を授業に巻き込むための発問法

【内容】

第1回工学FDセミナー(2017年9月実施)ではアクティブ・ラーニングが必要とされる背景と定義、そして その技法としての教え合いを扱いました。

学生に思考を促し、彼らの学びをより豊かなものにするためには、教員からの発問が重要になります。

第2回工学FDセミナーでは発問に焦点を当て、講義とワークを交えながら、90分の授業の中で、発問を効果的に用いるためのコツをお伝えしました。

 

(参加教員: 130名)

日時 2018年9月26日(水)13:30~15:30
会場 大阪府立大学 なかもずキャンパス A5棟 大講義室
講師 榊原 暢久(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター/工学部 教授)
主催 工学域・工学研究科教育運営委員会
共催 高等教育開発センター

  

 

  

資料と動画 配付資料 【学内限定】

1 スライド資料

2 ワークシート

動画 (ワーク部分は含みません)【学内限定】

1 講演動画 前半(~「導入」)

2 講演動画 後半(「展開」~)

 

 

 

♦機構FDセミナー
「高等学校での教育・学習の今を知る  ~府大生はどのように学んできたのか」

高校での教育課程、学習内容について、最新の情報を得る機会として、大阪府教育センターの協力を得て、数学と理科の指導主事の先生に、高校のカリキュラムを中心に、府大に進学してくる生徒がどのような学びを経験してきているのかを、ご自身の授業経験等を交えてお話しいただきました。(参加者:府大57名、大阪市立大学15名)

日時 2018年9月19日(水)15:00~17:00
会場 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス B3 棟 118講義室
講師 瀧上健一 先生(大阪府教育センター指導主事)

服部恵美 先生(大阪府教育センター指導主事)

主催 高等教育推進機構FD委員会
協力 大阪府教育センター

 

◆研修

2018年度 第1回「授業デザイン研修 I」参加者4名)

  

日時 2018年7月6日(金)13:00-17:30 ※休講日
会場 中百舌鳥キャンパス
B2 ラーニングコモンズ
対象者 テニュア・トラック助教および授業経験の浅い若手教員 (定員:12 名)*先着順
主催 高等教育開発センター
目的 新任教員に、授業を行うための基礎を身につけてもらう。特に、「授業デザイン研修Ⅰ」では、ミニ授業(15分程度)を行うワークショップを通じて、1回の授業を設計・実施する際の基礎を身につけてもらう。
到達目標 (1) 授業1回分の設計を、インストラクショナルデザインの基本プロセスに沿って行えるようになる。

(2) 様々な教授学習技法の中で、自分の目的にあったいくつかの技法を授業設計に組み込み、実際の授業で実施できるようになる。

研修内容 教授学習法についてレクチャーを受けた後、ミニ授業(15分程度)を計画し、その計画に沿って模擬授業を実践する。模擬授業の後には講師・参加者で検討を行う。
時刻 内容
13:00-13:10 (1)オープニング ・自己紹介
13:10-13:30 (2) ミニ講義1「授業の目的と達成目標」

講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)

13:30-13:50 (3)ミニ講義2「アクティブ・ラーニング」

講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)

13:50-13:55 休憩
13:55-14:25 (4)ミニ講義3「授業のフレームワークを作る」

講師:星野聡孝(高等教育開発センター長)

14:25-15:55 (5)ワーク「ミニ授業の準備」 ・スライドの作成、ミニ授業の練習等
15:55-16:00 休憩
16:00-17:30 (6) 発表「ミニ授業」 ・授業紹介 ・ミニ授業(1人15分) ・討議・検討(1人3分)

(7)クロージング ・研修のふり返り(学んだことをどう生かすか)

星野聡孝(高等教育開発センター長)

動画と資料

*動画はレクチャー部分のみを公開

▼最新のレコーディング動画および資料は、以下のWebページに学内限定で掲載しています。
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/seminar-top/classdesign/

 

 

◆ワークショップ

「英語で授業を行うためのワークショップ」

愛媛大学英語教育センターから中山 晃 准教授と4名のネイティブ教員をお招きし、講演とグループワーク(英語によるデモレッスン)を行いました。(参加者:13名)

  

  

  

日   時
2018年5月2日(水)13:00~16:00
場   所
中百舌鳥キャンパス B4棟 東K-102
講   師
中山 晃  氏(愛媛大学 英語教育センター・准教授)
プログラム

13:00       開会の挨拶

13:05~13:45 講演「英語で語学以外の授業を行うことについての留意点」

中山 晃  氏(愛媛大学 英語教育センター・准教授)

13:45~13:55 アイスブレーク「英語を使ったアクティビティ」

14:00~15:20 実践研修(デモ・レッスン、グループワーク)

ファシリテーター 中山 晃 准教授

コーディネーター

Julia Kawamoto 准教授  Glenn Magee 助教
Adrian Heinel 助教  Alexis Kinch 助教

15:30~15:45 代表者によるデモ講義

15:45~16:00 講評とまとめ

共   催
高等教育開発センター、教育福祉学類
資料と動画

 

レクチャー 中山 晃  氏(愛媛大学 英語教育センター・准教授)

資料:「英語で語学以外の授業を行うことについての留意点」【学内限定】

動画:「英語で語学以外の授業を行うことについての留意点」(mp4)【学内限定】

   *動画:ワークの部分は除きます

 

 

◆総合リハビリテーション学類FDセミナー

「アクティブ・ラーニング推進に向けたFDセミナー」(参加者:11)

 

総合リハビリテーション学類内で、「アクティブ・ラーニング推進に向けたFDセミナー」を開催しました。

今年度より学内ポータルの「授業支援システム」にて動画配信を行うため、新たな動画配信の手順を中心に、これまでの取組報告および反転授業の様々な手法について説明を行いました。

 

 

 

学内限定2当日の資料と動画を掲載しています、是非ご活用ください。

資料(反転授業ガイドブック第2版)

動画(第1部 取組報告)

動画(第2部 動画配信の新たな手法)

動画(第3部 生協電子書籍ビューア説明)

 

 

◆研修

新任教員FD研修

高等教育開発センタースタッフによるレクチャーと質疑応答の形態で、以下のとおり実施しました。

  

  

日   時
2018年4月4日(水)13:00~15:00
場   所
中百舌鳥キャンパス B3棟205講義室
対   象
2017年9月以降に大阪府立大学に赴任された教員
(学内教職員は、レクチャー単位で参加可能)
プログラム
13:00~    趣旨説明/FD について
(高等教育開発センター主任・准教授 深野 政之)
13:30~14:20 レクチャー(1)
        「授業を育てる」(高等教育開発センター長・教授 星野 聡孝)
14:20~14:50 レクチャー(2)
        「データからみる府大生の特徴」(高等教育開発センター・准教授 畑野 快)
14:50~15:00 まとめにかえて
(高等教育開発センター長 星野 聡孝 教授)
※最後にアンケートのご記入をお願いします。
資料と動画

 

レクチャー(1)

資料:「授業を育てる」※学外の方でもご覧いただけます。二次利用は、おやめください。

動画:「授業を育てる」(mp4)【学内限定】

レクチャー(2)

資料:「データからみる府大生の特徴」【学内限定】

動画:「データからみる府大生の特徴」(mp4)【学内限定】

 

◆新任教員FD研修
【ビデオ研修】
必要なときにいつでも視聴できるように、 新任教員FD研修の一部を録画ビデオの視聴によるビデオ研修にしました。

「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授)
教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。

動  画(約15分)
【学内限定】
授業におけるICTの活用について(動画)
資  料
【学内限定】
授業におけるICTの活用について